【登録販売者の魅力】Wワーク・子育てママにもおすすめ国家資格!働き方・勉強のコツを解説

資格

「子育てしながら働きたい」「手に職をつけたい」「将来のことを考えて転職したい」「パートでも高時給で働きたい」と考えている方におすすめなのが、登録販売者の資格


ドラッグストアやコンビニ、病院の売店など、さまざまな場所で活躍できる国家資格です。
今回は、登録販売者の魅力や働ける場所、勉強の仕方についてわかりやすくまとめました!

登録販売者の資格を取ろうと思ったきっかけ

私は、登録販売者として働くまで7年間、まったく違う仕事をしていました。

旅行が大好きで、時間があればあちこち出かけていました。
でも、仕事に追われる日々、気づけば疲れ果て、大好きな旅行にも行けなくなっていました😔
結婚や子育て、そして転職を考えるタイミングで「このままこの仕事を続けていていいのかな…」

『好きなことも大事にしつつ、資格を取って安定した仕事もしたい』

と思い、転職を考えたものの、特別な資格もないし、何をしたらいいのかわからない…。

そんな時、ドラッグストアで「登録販売者の求人募集」の張り紙を見つけました。
はじめて「登録販売者」という国家資格があることを知りました。

未経験でも目指せて、全国どこでも働ける仕事
何より、普段から使う薬の知識が身につくのが魅力的でした✨

「これなら私でも挑戦できるかも」そう思い勉強を始めることに…!

登録販売者資格の魅力とは?

登録販売者とは、一般用医薬品(第2類・第3類)を販売できる資格です。薬剤師がいなくても、登録販売者がいれば医薬品を販売できるため、各地のドラッグストアやスーパーで需要が高まっています!
最近では、ドン・キホーテやコンビニ、ホームセンターなど働き先が豊富です!!

🌟登録販売者資格の魅力🌟

✅ 未経験でも取得できる!
→ 受験資格がなく、誰でも挑戦可能。医療・薬の知識ゼロでもOK!

✅ 全国どこでも働ける!
→ 取得した都道府県で2年の実務経験を積めば、全国で働けるように。

✅ パート・時短勤務OK!
→ パートや時短勤務でも国家資格なので、登録販売者手当が付与されます。
子育て中のママやWワーク希望の方も、自分に合った働き方が選べる。

✅ キャリアアップも可能!
→ 経験を積めば、店長や管理職、医薬品メーカーの仕事にもつながる。

登録販売者が活躍できる場所は?

登録販売者の資格があれば、次のような職場で働けます。

  1. ドラッグストア ★おすすめ!
    一番多いのがドラッグストア勤務。
    パートやアルバイトも多く、シフトの融通が利くので、子育て中の方にも人気!

  2. コンビニ・スーパー・ホームセンター
    最近では、コンビニやスーパーの医薬品コーナーでも登録販売者が活躍しています。
    営業時間が比較的短いため、夜遅くまで働くのが難しい方にも◎

  3. 調剤薬局・病院の売店
    薬剤師がいる調剤薬局で、一般用医薬品の販売を担当することも。
    医療事務・調剤薬局事務でも登録販売者の資格を要する企業が増えています。
    ドラッグストアより落ち着いた環境で働けるのが特徴です。

  4. 医薬品のネット販売・コールセンター
    在宅勤務が可能な職場もあるため、子育てしながら働きたい方にぴったり!
    登録販売者の資格を活かし、医薬品の相談対応などを行います。

試験の基本情報|合格のために知っておくべきこと

✅ 合格ライン:総合得点の7割以上+各分野で35%以上の得点が必要

✅ 試験範囲:以下の6科目から出題(問題数は地域ごとに異なる)

  1. 医薬品に関する法律(法規・制度)
  2. 人体の構造と働き
  3. 医薬品の成分・作用(主に第2類・第3類)
  4. 薬の副作用や安全性
  5. 医薬品の適正使用・販売
  6. 地域ごとの出題(都道府県ごとに異なる問題)

登録販売者試験の勉強の進め方

① 参考書を1冊決めて通読する(基礎固め・1~2ヶ月)

🌟参考書+過去問を徹底活用するのが合格のコツ!
 まずは、信頼できる参考書を1冊選び、最初から最後まで一通り読むことが大切です。
 初めはすべて理解できなくてもOK!

✅ おすすめ参考書

📍参考書を読む際のポイント
✓ 1周目はざっと目を通す(完璧に理解しようとしない!)
✓ 重要な部分はマーカーでチェック
✓ イメージしにくい部分はYouTube動画やアプリで補強

② 過去問を解きながら、理解を深める(演習・2~3ヶ月)

基礎がざっくり頭に入ったら、ひたすら過去問を解く!


✅ 過去問演習のやり方

  1. 過去問を解く(時間を計って模試形式で)
  2. 間違えた問題の解説を読み、参考書に戻って復習
  3. 同じ問題を2回、3回と繰り返す(最低3周!)

✅ 過去問は何年分解くべき?
 最低でも3~5年分の過去問を解くのが理想。問題のパターンが見えてきます。

✅ おすすめの過去問集

📍過去問を解く際のポイント
「なぜこの答えになるのか?」を意識しながら解く
似たような問題が繰り返し出るので、解きながら暗記する
暗記&苦手分野を重点的に復習(試験前1~2ヶ月)

③ 暗記&苦手分野を重点的に復習(試験前1~2ヶ月)

試験が近づいたら、苦手分野を重点的に強化しましょう✍️

✅ 暗記が必要なポイント

  • 法律(販売に関するルール・薬の分類)
  • 人体(消化・循環・神経などの基本知識)
  • 医薬品の成分と効果(よく出る成分を暗記)

📍暗記におすすめの方法
スマホの暗記アプリなどを活用
 語呂合わせで覚える(例:「アスピリン=解熱・鎮痛」
✓ スキマ時間を活用する(家事の合間・子供の昼寝中など)

④試験当日に向けた直前対策

試験直前は、実際の試験と同じ時間で模試を解くことが重要。
時間配分の練習をしながら、苦手な部分を洗い出しておきましょう!

✅ 本番のシミュレーションをする

  • 2時間の模試形式で過去問を解く(時間配分の感覚をつかむ)
  • わからない問題は飛ばす練習をする(焦らないため)

✅ 試験前日は詰め込みすぎない!

  • 軽く復習して、早めに寝る(寝不足は集中力低下の原因)
  • 持ち物をチェック(受験票・筆記用具・時計)

登録販売者試験は、コツを押さえれば独学でも合格可能!

✅ まずは参考書を1冊しっかり読む

✅ 過去問を繰り返し解いて出題パターンをつかむ

✅ 暗記が必要な部分を重点的に覚える

寝る前に過去問を1問解く

🌟スマホで学べるアプリやYouTube動画を活用するのも◎

📍確実に最短で資格取得を目指すなら?

🌟通信講座の活用がおすすめ!🌟

私は、できるだけ早く資格を取得したかったため、年に一度の試験のチャンスを逃さないよう、参考書とあわせて、通信講座を受講しました。

通信講座では、オンライン勉強会や暗記ブックなど、分かりやすい教材が充実しており、効率的に学習を進められました。さらに、疑問があれば講師に質問でき、苦手分野の対策もサポートしてもらえるので、挫折せずに勉強を続けることができました!

👇おすすめの通信講座はこちら

合格するための勉強時間の目安は?

✅ 1日1~2時間 × 3~6ヶ月(トータル100~150時間が目安)

✅ スキマ時間を活用すれば、育児・仕事と両立しながらでもOK!

✅ 短期間で集中するなら、1日3~4時間×2ヶ月でも可能

資格を取ってよかったこと

転職がスムーズに!
わたしは、登録販売者資格合格後に転職サイトに登録し、エージェントを通して仕事を探しました
資格があることで、未経験でも多くの働き先があり、なんと大手企業の正社員になれました!✨

本当に登録販売者の資格を取得してよかったです😊✨

給料UP!
基本給+登録販売者手当がもらえるので収入が増加!

柔軟な働き方ができる!
引っ越し後も全国どこでも働け、パートでも資格手当がつくので高時給で働ける!
知人はディズニーランド内で登録販売者として勤務していました!

薬の知識が身につく!
薬の成分や効能、体の仕組みなどについて知識が身につくので、普段の生活でも役に立つ
市販薬を買う時に、症状にあった薬を成分などをみて判断して購入できるようになった!

おすすめの転職サイトはこちら!

まとめ|登録販売者資格で新しい働き方を!

登録販売者は、未経験から取得できて、全国で働ける便利な資格
子育て中のママでも、パートや在宅勤務など、自分に合った働き方を選べるのが魅力です。

登録販売者として働くようになってからは、大好きな旅行に行く時間や家族と過ごす時間も増えました😊

「手に職をつけたい」「家庭と両立しながら働きたい」と考えている方は、ぜひ登録販売者の資格取得を目指してみてくださいね!

 【旅行の準備はこれで完璧】旅の必需品!便利なおすすめグッズ7選!

コメント

タイトルとURLをコピーしました